Science & Knowledge Engineering

DBFアンテナLABモデル開発裏話

 大きなシステム開発の実例です。

 いろいろな経緯から、2年近くの歳月を費やしました。

 実はDSPボードの不良でロサンゼルスまで出張しました。

 そのとき、この装置の本体とDSPボードをハンドキャリーという無謀な手法をとり、成田で一悶着さらにLAXでまた引っかかり、やっとDSPボードメーカーに持ち込んだなどと、開発終了まで言い出せないようなことがたくさんありました。その度にストレスで寿命が10年は縮んだ(余命はマイナス?)思いでした。

 そして、この仕事から学んだことは、「やればできる」でした。
 (他には何もなっかた?爆笑)

なにはともあれ、当社には大きな実績と経験となりました。

そして、お客様より公開のお許しが出ましたので公表します。

システム名:次々世代DBFアンテナ制御装置

構  成  :TMS320C6201(200MHz)×15   (米国製DSPボード使用)
        リアルタイムFFT基板       (当社にて開発:実績のページを参照下さい)
        データ転送用インターフェイス  (同     上)
        16ch/12bit AD アンテナ入力インターフェイス

性  能  :4MHzサンプリング入力
        リアルタイムフィルター処理
        リアルタイムRLS処理
        検証用ダミーデータ発生回路内蔵(M系列,SIN,矩形波)
        リアルタイム処理以外にバッチ動作モードあり
        (入力、FFT結果、フィルター定数、出力値保存可能)


 他にも業界紙などをあわせて5紙に発表されました。

 技術者としては苦労の甲斐があったと満足しています。